先日M1チップ搭載のMacBookProを購入して環境構築をしたのですが,幾つかつまづいた部分があったので備忘録として記事にします。
この記事ではMacでTexを使うところまでを解説しますが,具体的にはMacTexのインストールとLaTexiTの設定,Atomの導入とAtom上でTexを書くための設定等についてお話しします。
Atomではpdf-viewを使って左側にTexを,右側に出力されたpdfを出してリアルタイムに更新しつつ作業できるので個人的にはとてもオススメです。
興味がある方は是非一度お試しください。
目次
MacTexのインストール
MacTexとはMacでTexを扱うためのファイル一式が揃ったもので,GUIアプリケーションとして「TexShop」や「LaTexiT」が入っています。
本記事ではAtom上での執筆を想定するため「TexShop」には詳しく触れませんが,Tex専用のテキストエディタと思っていただくと良いかと思います。
「LaTexiT」はTex形式で書いた数式をpdfやpngなどに変換できるアプリケーションです。スライドで数式を扱うのに便利なので後ほど最初の設定のみご紹介します。
さて,MacTexをインストールするのですが,Terminalでインストールするためには「Homebrew」が必要となりますので先にこちらのインストールからです。
Terminalを開いて以下のコマンドを打てば良いのですが,一応公式ページを載せておきます。
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
これで「Homebrew」がインストールできました。
ではいよいよMacTexを入れていきます。
入れ方は非常に簡単でTerminal上で次のコマンドを叩くだけです。
$ brew install mactex --cask
いくつかの記事には
$ brew cask install mactex
との記述があるのですが,僕の場合は「caskはないと言われて」これは実行できませんでした。
上手くいく方でやって貰えば良いと思います。
ちなみにMacTexは容量が結構大きいので1時間以上はかかると思っていた方が良いと思います。
※スリープ等で途中で中断してももう同じ一度コマンドを打てば途中再開できます
次に「tlmgr」というTexLiveのパッケージ管理ツールを最新版にしましょう。次のコマンドを叩きます。
$ sudo tlmgr update --self --all
上手くいったでしょうか?これで上手くいった方はこのまま進んで頂いて結構なのですが,僕は最初「sudo: tlmgr: command not found」とエラーが返ってきました。
これの最も簡単な解決方法はtlmgrのパスをこちらで通してやることかと思います。具体的には次のコマンドを打てばOKです。
$ sudo /usr/local/texlive/2021/bin/universal-darwin/tlmgr path add
もしパスが間違えてる旨のエラーが返ってきたらtexliveフォルダの階層が変更されているのだと思いますので,自分で確認して正しく修正して試してみて下さい。
あとはデフォルトの用紙サイズをA4にするコマンドも実行しておいた方がいいようです。
$ sudo tlmgr paper a4
LaTexiTの設定
今までだとMacTexを入れればLaTexiTの設定は勝手に出来ていたような気がするのですが,今回M1チップ搭載Macで導入した際には設定が出来ていませんでした。
設定自体は特に難しいことではないのですが共有しておきます。
まずLaTexiTを起動してみて下さい。エラーのポップアップが出なければそのまま利用できるかもしれません。
僕の場合は次のようなポップアップが出てきました。
これはGhostscriptというインタープリタの場所がわかりませんよというエラーです。
HomebrewでMacTexをインストールすればこのGhostscriptは一緒についてくるのですが,以前と場所が変わってしまったのが影響していそうです。
このエラーが出たら一旦LaTexiTを立ち上げて設定からパスを手入力しましょう。
具体的には以下のように設定すれば大丈夫かと思います。
もし上手くいかない場合はパスが間違えているかもしれません。その場合はTerminalから
$ where gs
のように打てばパスを返してくれます。ps2pdf等も同様にしてパスを取得できます。
これでLaTexiTが利用できるようになりました。
Atomの導入と設定
AtomはGithubが開発しているテキストエディタになります。年々拡張機能が増えたりして便利になってきているエディタなので個人的にはオススメです。
インストールは簡単でこちらからワンクリックでインストール出来ます。
⚠︎Atomのver. 1.5.6でpdfが出力されないという報告があるようです(2021/04/14現在)。このバージョンは避けた方が良いかもしれません。
インストール出来たら起動して,設定を開きます。(⌘+,でも開けます)
Installに以下のパッケージ名を打ち込んでインストールしましょう。
・latex
・latexer
・language-latex
・pdf-view
・file-icons (これはただ可愛いアイコンに変わるだけのパッケージです笑)
入れたらPackageからlatexの設定をします。
次のように設定すれば出来ました。
pdf-viewは「Auto-reload on update」にチェックを入れていれば大丈夫ですが,僕の場合は初期設定で問題ありませんでした。
ではいよいよAtom上でTexを書いてリアルタイムに出力してみましょう。
Atom上で⌘+Nと入力すれば新しいファイルが生成されます。これに以下をコピペしてみてください。
\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle} \begin{document} {\Huge ここに文章を書いて保存すれば勝手に右のpdfが更新されます。} \end{document}
このファイルを⌘+sで適当な場所に「test.tex」などの名前で保存しましょう。
あとはこのファイルをCtrl+Alt+bでビルドしましょう。
上手くいけば保存したディレクトリ上にpdfが生成されています。
これをAtom上で開いてから⌘+kを押して一旦キーを離したあと→を押せば画面が左右に分割されます。
先程のpdfを右画面に移して左側にはTexファイルを表示させましょう。
上手くいけば以下のようになります。
ここまでいけば,後は編集して保存する度に右のpdfが自動で更新されますのでリアルタイムな反映が可能です!
まとめ
M1チップ搭載のMacでのTex環境構築を紹介しました。
M1になって上手く環境構築できるか不安でしたが,やってみると若干変更はあれどそれほど苦労なく環境構築することが出来ました。
Atom上でのTex編集は補間性能やリアルタイムコンパイルなど色々な面でメリットがあると思いますので,是非これを機に利用してみてください。
それではお疲れ様でした。