もろみ先輩の日常
  • HOME
  • 日常
  • 数学
  • 工学
  • プログラミング
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー・免責事項

数学

続きを読む

アンビソニックスとは?〜アンビソニックスの原理と現状〜

この記事では今世界的流行りの立体音響技術であるアンビソニックスについて,アンビソニックスとは何か,そ...
2021年10月2日もろみ先輩
もろみ先輩読書
続きを読む

行列のトレースと内積の関係

今回は$M_{n}(\mathbb{K})$($n \times n$行列)における内積について少し...
2021年4月30日もろみ先輩
体積積分
続きを読む

高次元超球の体積の求め方

この記事では一般$d$次元超球の体積について,その求め方をご紹介します。 超球の体積の求め方は幾つか...
2021年2月23日もろみ先輩
座標変換
続きを読む

一般次元における極座標積分〜 高次元極座標のヤコビアン導出〜

本記事では一般$d$次元における極座標への置換積分の方法について解説します。 まず一般次元の置換積分...
2021年2月23日もろみ先輩
続きを読む

Zoomでオンライン勉強会〜必要機材の紹介とホワイトボードのpdf化まで〜

近年新型コロナウイルスの影響でZoomを使って遠隔会議や遠隔講義をする方は多くなってきているかと思い...
2021年1月23日もろみ先輩
もろみ先輩読書
続きを読む

数学は独学できる?社会人から始める大学数学〜数学を趣味にしよう!〜

皆さん数学してますか? まずこの記事は次のような方のためになったらと思いながら書いています。 大学で...
2021年1月9日もろみ先輩
続きを読む

三次元直交座標と極座標との変換〜pythonでの実装〜

今回は様々な分野で用いる三次元の直交座標(デカルト座標)と極座標の変換を概説し,その後pythonに...
2021年1月9日もろみ先輩
続きを読む

ベクトルによる微分とは?〜基本的性質とその証明〜

スカラーによる微分だったらわかるんだけどベクトルによる微分になったら途端にわからなくなるっていう方は...
2020年11月15日もろみ先輩
続きを読む

波動方程式の導出【音響理論基礎】

音響理論の基礎ということで,初最も重要な音響学の方程式である波動方程式の導出についてお話します。 ま...
2020年10月22日もろみ先輩
続きを読む

フーリエ変換の大事な性質〜線形性・シフト・畳込み・微分〜

フーリエ変換は特筆すべき性質が幾つもあり,実際に色々な場面で登場します。 本記事ではその内の数個を用...
2020年10月15日もろみ先輩

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.